みみの病気

中耳炎

中耳炎

中耳炎とはみみの中耳腔粘膜が様々な原因で炎症を起こす疾患です。一口に中耳炎といってもいろいろなタイプがあります。

急性中耳炎

急性中耳炎

中耳の粘膜が細菌などの感染により炎症を起こし発症します。風邪や水泳などを契機に発症する場合が多いです。お子さんの場合大人と比較し耳管というみみとはなをつなぐ管が未発達のため3歳頃までは繰り返す場合も多いです。抗生剤投与などを行いますが、痛みが強く高熱を伴う場合は鼓膜切開術を行い、貯留した膿を除去します。またはなの状態が悪いと中耳炎を繰り返しやすく遷延化するため、はなの治療もあわせて行います。

慢性中耳炎

慢性中耳炎

急性の中耳炎を繰り返すことなどにより、炎症が慢性化した状態です。鼓膜穿孔を起こすことも多く難治性の場合は、手術が必要となります。この場合は鼓膜穿孔の閉鎖や、耳小骨の再建を合わせて行う場合もあります。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎

風邪やアレルギーなどをきっかけに中耳腔に滲出液が貯留するタイプの中耳炎です。炎症を伴わず痛みはありませんが、難聴、耳閉感などが出現します。乳幼児、ご年配の方に発症しやすい疾患です。 治療としては耳管というところに送気を行う耳管通気という処置や、はなの吸引やネブライザーを行いつつ粘液溶解剤、抗アレルギー剤、抗生剤などの投与を行います。長引く場合も多く、3ヶ月を超えて改善しない場合は鼓膜チューブ留置術などが必要となります。

好酸球性中耳炎

中耳粘膜がアレルギー反応を起こし、中耳腔に粘稠なニカワ状の液が貯留するタイプの中耳炎です。喘息をお持ちの方に発症しやすく、中耳粘膜に好酸球という白血球の一種が浸潤するためこの様に呼ばれます。鼓膜チューブを留置したり、抗アレルギー剤、ステロイド剤などを使用しますが、難治化する場合も多い疾患です。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎

中耳腔に真珠のような白い塊ができてしまう中耳炎でこのようによばれてます。先天性の場合と、耳管の働きが悪くなり引き起こされる後天性の場合があります。
周りの骨を破壊して増大しやすく早めの治療が必要となります。主な症状は難聴、耳漏などですが、病変が内耳に波及するとめまいが出現する場合があります。また耳内を走行する顔面神経に病変が波及すると顔面神経麻痺を引き起こすこともあります。治療は手術により病変の除去が必要となります。

癒着性中耳炎

耳管の機能が悪いため中耳腔が陰圧となり鼓室の粘膜に鼓膜が癒着してしまう疾患です。癒着を予防するため耳管通気などの処置を行いますが、症状が進行すると手術が必要となります。

突発性難聴

突発性難聴​

突然どちらかのみみが急に聞こえなくなる疾患です。ストレス、ウイルス感染、内耳の血流障害などにより蝸牛という場所の聴覚を司る細胞が障害を受けることにより引き起こされます。治療はステロイド剤、血流改善剤、血管拡張剤などを使用します。難聴が高度の場合は入院治療が必要となります。また治療が遅れた場合は難聴が残存する場合も多いので早めに治療を受けられることをお勧めします。朝起きたら急に聞こえにくくなった、最近聞きとりづらいなどと感じる方は一度ご相談ください。

低音障害型急性感音難聴

ストレスや不眠などが契機になり引き起こされ、突然の難聴、耳閉感で発症する疾患です。突発性難聴と診断されることもありますが聴力検査にて125~250Hzの低音域に限局した難聴を認めることが特徴です。治療としては血流改善剤や内リンパというところのむくみをとる薬剤の投与を行いますが、症状が高度の場合はステロイド剤を使用します。治療により9割は改善しますが、再発しやすく10%程度の方はメニエール病に移行します。

耳管開放症

耳管とは中耳と鼻咽腔(はなの最後部)を連絡する管です。女性の方に多く急激なダイエット、ストレス、ホルモンバランスの異常などにより耳管が常に開きっぱなしになってしまう疾患です。症状としては耳閉感、自分の声が響く、自分の呼吸音が聞こえるなどですが、頭を下げたり横になると、耳管が圧迫されることにより症状が緩和されるのが特徴です。特効薬はありませんが、生理食塩水の点鼻、血流改善剤、漢方薬などにて効果が認められる場合があります。また症状が強い場合は、耳管内にスポンジ状の詰め物をしたり、耳管ピンと呼ばれるものを挿入する方法もあります。

耳硬化症

中耳にある音を伝える骨で、人体の中での最小のアブミ骨という骨があります。この骨の底部が卵円窓という内耳の入り口に固着することにより、うまく音の振動が伝わらなくなる病気です。作曲家ベートーベンはこの疾患だったといわれています。現在では手術によりある程度聴力を取り戻すことが可能となりました。

外耳炎

外耳道の皮膚が炎症を起こして痛みや耳漏を生じる疾患です。外耳の皮膚の傷などから細菌感染を起こしたり、アレルギーなどにより発症します。

耳垢栓塞

通常の耳あかとは異なり、かさぶた様の耳あかが外耳道を塞いでしまう疾患です。耳掃除のし過ぎなどによって引き起こされます。

鼓室硬化症

小児期の中耳炎の後遺症で、中耳に存在する耳小骨という音を伝える骨や鼓膜の粘膜に、硝子変性やカルシウムの沈着がおこり、動きが鈍くなるために難聴になる疾患です。

聴覚情報処理障害(APD)

APDとは、聴力に問題がないにもかかわらず、聞き取りに困難さを示す障害を指します。音声としては聞こえているのに、聞こえた情報をうまく処理できず、言葉として理解するのが難しいことが特徴です。日常生活で指示を聞き逃してしまう、雑音がある環境ではうまく聞き取れない、複数人の会話についていけないなど聞き取りの問題からさまざまな支障をきたします。
ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動症)などの発達障害が原因となることも多い疾患です。

顔面神経麻痺

顔の片側が動きづらい(瞬きがしにくい、食べ物や水が漏れるなど)、涙の分泌低下、味覚障害、聴覚過敏などの症状をきたす疾患です。
原因としてはベル麻痺が大半を占めますが、帯状疱疹ウイルスの感染、外傷、脳梗塞、耳下腺腫瘍などでも生じます。
ベル麻痺(特発性末梢性顔面神経麻痺):顔面神経麻痺の9割を占めますがその原因は不明とされます。
ラムゼイ・ハント症候群:水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によるもので、耳や口の中に水疱を形成し、耳鳴り、難聴、めまいなどを伴うことがあります。
治療としてはステロイド剤や抗ウイルス剤の投与などを行いますが、麻痺の程度がひどい場合は顔面神経減荷術という手術を行う場合があります。

ご予約・お問合せは
お気軽に

受付時間
9:30~13:00/15:30~19:00 水・日・祝日休診

03-5903-7050

何でもお気軽にご相談ください

WEB予約

吉祥寺地域にお住いの方で
みみ・はな・のどの
ことで
お困りでしたらご相談ください。