こどもに多い病気

こどもの病気と治療法

こどもの病気と治療法

こどもはまだ発育途上のため器官が大人と比較し未発達であり、同じ病気であっても症状の程度や罹患期間が異なるため適した治療法も変わります。

中耳炎

中耳炎

こどもの中耳炎の多くは、風邪などが引き金で起きる耳痛を伴う急性中耳炎、痛みを伴わず難聴が主な症状の滲出性中耳炎です。

急性中耳炎

中耳の粘膜が風邪や水泳などをきっかけに細菌感染をおこし発症します。こどもの場合、耳管というみみとはなを連絡する管が大人と比較して短く、水平に近くはなの細菌が中耳に移行しやすいためです。抗生剤の投与などを行いますが、痛みが強く高熱を伴う場合は鼓膜切開術を行い、貯留した膿を除去します。また鼻汁や鼻閉が悪化すると中耳炎を繰り返しやすく遷延化するため、はなの治療もあわせて行います。はなを強く嚊んだり、はなすすりをする癖のあるお子さんは中耳炎になりやすいので、片方ずつ静かにはなを嚊む習慣づけをする必要があります。

滲出性中耳炎

風邪やアレルギーをきっかけに中耳腔に滲出液が貯留するタイプの中耳炎です。通常痛みはありませんが、難聴、耳閉感などが出現します。こどもの場合は難聴を自分で訴えることができない場合も多いので、見過ごされやすい中耳炎です。テレビの音が大きい、呼びかけても返事をしない、なんとなくイライラしているなどの症状がある場合は耳鼻科での検査をお勧めします。

治療としては耳管に送気を行う耳管通気、鼻処置、ネブライザーなどを行いつつ粘液溶解剤、抗アレルギー剤、抗生剤などの投与を行います。長引く場合は鼓膜切開術を行い中耳にある貯留液の状態を確認したりします。また3ヶ月を超えて改善しない場合は鼓膜チューブ留置術などが必要となります。

外耳炎

外耳道の皮膚が細菌感染やアレルギーなどにより炎症を起こして痛みや耳漏を生じる疾患です。みみをいじりすぎたり、水泳をしているお子さんがかかりやすいです。

先天性耳瘻孔

耳前部などに生まれつきできた瘻孔(小さな穴のこと)を伴う袋状の組織が感染を起こし、腫脹する疾患です。膿がたまっている場合は切開、排膿を行いますが、繰り返し腫脹する場合は手術的に瘻孔を袋ごと摘出します。

副鼻腔炎

鼻腔に隣接している副鼻腔が細菌感染などにより炎症を起こす疾患です。副鼻腔内に膿汁が貯留した状態が慢性化すると、俗に蓄膿症という言い方をします。大人に比べて乳幼児は、鼻腔と副鼻腔の通路が広く、また免疫力も発達していないため、風邪などの感染をきっかけに副鼻腔炎をよく起こします。風邪の後、膿性の鼻汁(いわゆる青っ洟)が長引くときは可能性が高いでしょう。

治療としては副鼻腔に貯留した膿汁を吸引して、ネブライザー(抗生剤などの入った吸入)を施行します。また症状に応じ抗生剤、粘液溶解剤、消炎剤などの投与を行います。

症状が慢性化しているときは、マクロライド療法といってマクロライド系抗生剤を通常の1/2~1/3の量にして1~3ヶ月投与する場合もあります。鼻茸を伴っている場合、難治性の場合は内視鏡手術を行う場合もあります。こどもの場合は副鼻腔がまだ発達途上にあるため、通常保存的治療を優先し手術を行うのは12歳以上となります。全身麻酔による手術などが必要な場合は適切な関連病院にご紹介します。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

ハウスダスト、ダニ、花粉などの刺激により鼻粘膜が炎症を起こし、くしゃみ、鼻汁、鼻閉などの症状を起こす疾患です。近年アレルギー性鼻炎の低年齢化が問題になっています。小児の場合はハウスダスト、ダニなどによるアレルギーが頻度的には多いですが、最近は早いお子さんだと1歳位からスギ花粉などによる花粉症を発症する場合もあります。まず鼻汁好酸球検査などでアレルギー反応の有無を確認し、アレルギーの原因がはっきりしない場合は採血にてアレルギーの原因の特定を行うことをお勧めします。
基本的な治療は抗アレルギー剤の内服、点鼻などです。ハウスダスト、ダニのアレルギーの場合は家の清掃も大事になってきます。

先天性難聴

先天的な難聴は大きく分けて遺伝性、妊娠中の感染(トキソプラズマ、サイトメガロウイルスなど)により引き起こされるもの、原因不明のものに分けられます。最近は出生時に聴力のスクリーニング検査を行う施設が増えたため、早期に発見されることが多くなりました。しかし2、3歳になるまで発見されずに放置されているお子さんもたまに見かけることもあり、早期発見、早期治療が望まれます。当院では乳幼児の場合は難聴のスクリーニング検査を行い、精密検査が必要な場合は専門病院にご紹介します。症状が軽度~中等症の場合は、補聴器の装着により通常の日常生活が可能となりますが、重度の場合は人工内耳などが必要となる場合があります。

急性扁桃炎

細菌感染などにより扁桃腺が炎症を起こす疾患です。激しいのどの痛み、発熱を生じます、抗生剤の投与により改善しますが症状が酷いと入院治療が必要な場合もあります。

習慣性扁桃炎

扁桃炎を繰り返し起こす疾患です。こどもの場合は免疫が未発達である影響もあり、大人に比べると繰り返し扁桃炎を起こしやすいです。年4、5回以上扁桃炎を繰り返す場合は扁桃腺の摘出術が必要になる場合もあります。

反復性耳下腺炎

みみの下部にある耳下腺という唾液腺組織が繰り返し炎症を起こし、腫脹する疾患です。幼稚園から小学校位の年代に多い疾患で、中学生になる頃には自然治癒する場合が多いです。原因は唾液管の形成が未熟なことによります。治療は抗生剤の投与や消炎剤の投与となります。

いびき、睡眠時無呼吸

いびきは乳幼児には比較的よく認められ、程度の軽いものであれば経過観察していきます。無呼吸が出現している場合は検査、治療が必要となります。原因によって末梢性無呼吸と中枢性無呼吸に大きく分けられ、多くは末梢性の無呼吸に該当します。代表的な末梢性いびき、無呼吸の原因はアデノイド、口蓋扁桃の肥大によります。アデノイドは上咽頭(はなの最後部)に存在する扁桃組織で、4歳頃にもっとも肥大しますがその後は徐々に消退します。また副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎により鼻閉が強いといびき、無呼吸が増悪します。まずはなの治療やのどの炎症を抑える治療を行いますが、アデノイドや口蓋扁桃の肥大が著明な場合は全身麻酔での切除手術が必要となります。中枢性無呼吸は脳や脳神経の疾患により呼吸が止まる疾患です。神経内科などにて精密検査が必要になります。

ご予約・お問合せは
お気軽に

受付時間
9:30~13:00/15:30~19:00 水・日・祝日休診

03-5903-7050

何でもお気軽にご相談ください

WEB予約

吉祥寺地域にお住いの方で
みみ・はな・のどの
ことで
お困りでしたらご相談ください。