めまい

メニエール病

メニエール病

繰り返すめまい発作、難聴、耳鳴りを特徴とする疾患です。ストレスなどが契機になり、内耳の中の内リンパ組織がむくんだ状態になり発症します。そのため内リンパ水腫とも呼ばれます。治療としてはむくみをとる薬剤、ストレスを緩和させる薬剤などを使用します。薬剤治療に反応しない重症のめまいの場合は手術が必要になる場合もあります。

良性発作性頭位めまい症

寝返りをうつ、急に起き上がるなど、頭を急に動かしたときなどに引き起こされる、回転性めまいを特徴とする疾患です。めまいは10秒前後から数十秒以内に落ち着きますが、再び頭を動かすと繰り返し引き起こされます。内耳にある前庭という部位の耳石器から石が剥がれ落ち、三半規管に迷入することにより引き起こされます。めまいは時間の経過に伴い耳石が攪拌されて吸収されることにより数日から数週間で改善します。症状がひどいときは理学療法的に三半規管内にある耳石を移動させる方法をとります(Epley法など)。このめまいの場合は安静にしすぎるとかえって病状が長引くため、普段からめまい体操などを積極的におこなうことにより症状の再発を防ぐことが可能です。

前庭神経炎

風邪などのウイルス感染が原因で内耳の前庭神経が炎症を起こす疾患です。激しい回転性のめまいを特徴としますが、通常は難聴を伴いません。めまいは2~3週間で自然治癒しますが、症状がひどいときは入院治療が必要となります。

椎骨脳底動脈循環不全

加齢や動脈硬化などにより、脳に血液を送る椎骨動脈や脳底動脈の血流不全を起こす疾患です。内耳や小脳を中心とした体のバランスを司る器官の機能不全を生じ、めまいが引き起こります。診断にはMRI検査などが有用です。

心因性めまい

検査では特に異常所見を認めないにも関わらず、強いストレスや不安などによりめまいを生じることがあります。心療内科などと協力して治療に当たります。

前庭性片頭痛

片頭痛に伴い生じるめまいで、最近堤唱された比較的新しい疾患です。片頭痛関連めまいとも呼ばれ、片頭痛の前後に数分から数日持続するめまいが起こります。頭位変換などにより悪化し、光や音に過敏になる場合もあります。

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)

3か月以上つづく慢性めまい疾患1つです。めまいの強さは重くなったり軽くなったりを繰り返します。立ちあがる、歩行、あるいは、動いているものを見たり、スーパーの陳列棚を見たりスマホのスクロールなどで悪化します。多くの場合は、先行するめまい疾患(メニエール病や良性発作性頭位めまい症など)があり、その疾患自体は改善した後にめまいが持続するときに疑われます。
通常のめまい薬は効きにくく、抗うつ剤や、前庭リハビリテーションなど効果がある場合があります。

ご予約・お問合せは
お気軽に

受付時間
9:30~13:00/15:30~19:00 水・日・祝日休診

03-5903-7050

何でもお気軽にご相談ください

WEB予約

吉祥寺地域にお住いの方で
みみ・はな・のどの
ことで
お困りでしたらご相談ください。